くだらないことを共感させるって難しい
本気でくだらないことを書くってなんか矛盾しているけど、大事なことだと感じています。ツイッターを見ても影響力のあるツイートは本当にくだらないことを真剣に考えています。面白い事って人それぞれ違うけど、沢山の人に支持される言葉って意外と単純なようで難しいことなのです。
youtubeでは、とてもくだらないことを動画にアップしています。
「こんなくだらないことをアップして収入にしてる」
と批判的な思いで見てしまう人もいることでしょう。確かにお金の無駄遣いばかりしている動画もよく見かけます。
その気持ちはよくわかります。ですが自分に同じことができるかというとそうではありません。私はブログを書いたり、文章を書いたり、言葉で誰かに伝えることを始めてから、共感を得ることができるものを作る難しさを知りました。
人々の共感を得るコンテンツを作ることができれば、それが仕事になります。インターネットを使って、自分のことを紹介して欲しい人はたくさんいます。それに自身で何か行動を起こそうと思った時に、楽しいコンテンツを生み出せる人なら、それを多くの人に知ってもらうことができます。
SNSで共感を得るには?
特に言葉で伝えるには、そのコンテンツ次第で見る人が違うので、見ている人に合った言葉を書くことが大事です。SNSでは面白い画像とそれに良く合った言葉を選ぶことで拡散されます。特にTwitterやインスタグラムでは、画像のインパクトが何よりも大事です。言葉は短くても画像にマッチしていればたくさんの人に見てもらうことができます。
ブログで共感を得るには?
ですがブログのユーザーはそうもいきません。ブログではないようについて詳しく知りたい人が多いため、詳しく説明する文章が必要です。だからと言って長い文字を羅列するだけでは飽きてしまうので、見出しや画像を散りばめて、より読者の興味を惹くようなつくりにしていかなければなりません。
どちらも簡単なようで難しいのはやってみればわかります。自分にはできそうな気がすると思った人は、本気でくだらないことをやってみたらどうでしょうか。