「パラレルワーカー」という言葉の意味
パラレルワーカーという言葉をご存知でしょうか?
パラレルとは「平行」であり、ワーカーとは「働く人」のことを意味します。
つまりパラレルワーカーとは、平行して複数の仕事をする人のことです。
少子高齢化や年金受給年齢の増加、正社員雇用の減少など様々な経済的リスクに伴い、メインの仕事以外にも仕事を持つ
「パラレルワーク」に注目が集まっています。
とはいえ、日本でこういったサイドビジネス的な言葉には悪いイメージが付きまとっていました。
その理由として、副業は隠れてコソコソやるというイメージが強かったことが挙げられます。
これまで副業を規制している会社も多く、副業とは世間の目を盗んでお金を稼ぐという認識があったのです。
しかし、「働き方改革」の中で、仕事に対する考え方にも変化が起こっています。
政府は開示している「モデル就業規則」の中で、すでに副業容認という文面に改訂しています。もちろんまだモデル就業規則なので、その文面を採用するかは企業に委ねられます。
それでも「副業規制」という常識は、モデル就業規則改訂の影響で企業側に変化が起こるのは間違いないでしょう。
副業に対する世間のイメージとは?
副業と言えば、片手間で小遣いを稼ぐ程度の仕事として認識されています。
そこで【パラレルワーカー=副業】と思われがちですが、少し意味合いが異なります。
パラレルワークは「副業」ではなく「複業」
同じ意味だと思われがちですが、「副業」と「複業」には違いがあります。
似たような言葉ですが、それぞれの意味を考えてみましょう。
副業とは?
複数の仕事をすると言えば、メインの仕事とサブの仕事に分けて考えてしまいがちです。
そして「副業」とは、片手間で行うサブの仕事を指す言葉です。
好きな時間に好きなように仕事を行うため、自由に好きな時だけできるのが副業です。
一見すると良いことのように思えますが、好きな時だけ仕事をするため身に付くスキルは高くないでしょう。
もちろん稼げてもお小遣い程度の収入の人がほとんどです。
そりゃそうですよね、メインの仕事と同じようにプロ意識で仕事をしなければ、それに見合った成果しか生まれません。
「1日10分の副業でたくさん稼げます」みたいな広告で見かけること多いですよね?
大変申し訳ないのですが、私はこういう広告見たら笑っちゃいます。
夢を壊すようですが、こんな甘い話は絶対にあり得ません。
嘘だと思うなら実際にやってみればわかります。
100%とは言いませんが、9割以上の確率で痛い目を見るでしょう。
誰だって楽して稼ぎたいものですが、知識もスキルも努力もなくして稼げるほど甘い話は1つもないことだけは覚えておいた方が良いでしょう。
複業とは?
「複業」とは、複数の仕事に「メインとサブ」を設けずに仕事をする働き方を意味します。つまりパラレルワーカーとしての働き方とは「複業」なのです。
すべての仕事をプロ意識をもってこなせるパラレルワーカーになれば、当然報酬が格段に増えるでしょう。それは「副業」だからという甘えを捨てて複業と考えることで、仕事への意識に変化が起こります。
パラレルワーク(複業)を始める案件は「複業ハッカー」というサイトで詳しく解説してあるので参考にして下さい。
パラレルワーカーの問題点
パラレルワーカーの問題点として、労働時間に焦点が当てられます。サラリーマンなら通勤時間を合わせると平均10時間程度の拘束時間があります。そこから睡眠時間6時間を考えると、残された時間で複業をこなすのでは、労働時間が長すぎるという考え方があるからです。
もちろん労働時間が長過ぎるのは過労やうつにつながることもあるため、必ずしも良いことだとは言えないでしょう。それに仕事とプライベートを両立したいという考えも幸せの一つですから。
ただし、私はこういったパラレルワーカーの労働時間については、問題だとは思っていません。だってパラレルワーカーになるかどうかは個人の自由な選択ですから。
確かに複業をすることで、労働時間が長くなります。しかし、早いうちにたくさん働いてセミリタイアするという考え方もあります。今は大変でも将来を見据えているなら、返って健全な働き方だと言えるかもしれません。
働き方改革の本当の目的

働き方改革で起こる変化は「複業ができる」程度だと考えてしまうかもしれません。
しかし、働き方改革が起こす変化は意外と大きな意味を持っています。
その一つがライフスタイルを選択できること。
複業を容認することで、これまでの常識通りの働き方でも構わないし、早めにバリバリ働いてセミリタイア生活することも選べます。つまり、働き方だけでなく20から60まで働き続けるという人生設計の常識さえ変化が起こる可能性を秘めています。
そして、働き方改革には社会全体に大きな好循環を生み出す
「経済の活性化」という目的もあります。
ただでさえ高齢化社会で働き手不足なので、一人が複数の仕事を持つことで労働者不足を補うことができます。もちろん複業をするかどうかは個人の自由ですが、複業解禁が実現すれば必ず労働力が増加するでしょう。
働き方改革が持つ本当の意味をどれだけの人や会社が理解しているかはわかりませんが、日本経済の活性化という大義を持っています。パラレルワーカーの増加により経済の好循環を生み出せる、つまり今後はクリーンなイメージでの複業が認知されていくでしょう。